手順書

手順書の目的とスマートグラス活用のポイント

作業の標準化、人材育成、品質向上、これらは製造・保守・物流など、あらゆる現場でDX(デジタル変革)を進める企業が共通して抱えるテーマです。ところが「手順書が古い」「新人が内容を読まない」「属人化したやり方が横行している」といった悩みがあり、思い通りにDX化が進んでいないという話を耳にすることがあります。
本コラムでは、マニュアル専門メディア 「マニュアル制作のトリセツ」(運営:HOTARU 株式会社)で紹介された記事 を引用しながら、 手順書を「現場で役立つ知識」へと進化させる方法と、手順書との親和性が高いスマートグラスの活用と併せて紹介いたします。

1|手順書とは?

手順書とは、「誰が業務を行っても同じ品質と生産性を確保できるように、作業の流れと要点を段階的に示した文書」です。
作業者が段階的に「何を、どのように、どの順番で行えばよいのか」がわかるように具体的に記載されています。
手順書を確認しながら作業を行うことで誰が作業を行っても品質、生産性を保つことができることが重要となります。

手順書の役割

主な対象者は次のとおりです。
対象 関わり方の例
作業担当者 指差呼称やチェック項目を確認しながら安全に作業
教育担当者 新人研修時の教材として活用
管理者 標準手順を基に改善点を抽出し改訂を主導

●具体例

たとえば製造ラインの作業手順書としては下記のような情報が必要と考えられます。

① 使用部品・工具一覧:品番や写真を掲載し、取り違えを防止
② 工程順序と作業ポイント:ステップ番号と注意点を対応付けて記載
③ 写真・図解:文章だけでは伝わりづらい姿勢や向きを視覚で補足
④ 安全対策・注意事項:事故が起きやすいタイミングや危険マークを掲示
⑤ 品質チェックリスト:検査規格値・合否基準・記録方法を明示

2|手順書が必要な3つの理由

理由 期待できる主な効果
作業効率の向上 現場で迷いがなくなり、作業工程のムダを削減することでタクトタイムを短縮することが可能
ミス・トラブルの防止 チェック項目が明確になり、ヒューマンエラーや不適合品の発生率を抑えることが可能
教育コストの削減 新人が自習ができ指導者ごとのバラつきを抑制、ベテランの暗黙知も誰でもわかるように見える化
手順書の理由

3|使われ続ける手順書づくり

作った直後はきれいでも、半年後には誰も見ていない。
そんな「本来の効果が発揮できない手順書」にならないようにするために、以下の5つの視点で制作から運用までを設計しましょう。

●5つの実践ガイド

① 簡潔でわかりやすい文章
・1ステップ=1動作を基本とし、読み手が迷わず行動できるように記述する。
・必要に応じて箇条書きを活用し、情報を整理する。
・専門用語は避け、一般的な表現に言い換えるか、わかりやすい説明を添える。
② 写真・図解の活用
・「文章 + 写真」で視覚とテキストの両面から理解をサポート。
・動画リンクや QR コードを付ければ、スマホやタブレットからすぐ再生できる。
③ 実用本位のレイアウト
・フォントの統一、余白の確保、重要事項の色分けで「読み疲れ」を防止。
・A4/A3 印刷とタブレット閲覧の両方を想定し、可読性を担保する。
④ デジタル化と更新体制
・クラウドでバージョン管理し、改訂履歴を自動記録。
・「誰が・いつ・なぜ」更新したかを残し、承認フローを定義しておく。
⑤ チーム共有とフィードバック
・週次ミーティングで「気付き」を共有し、改善案を次版に反映。
・KPI(例:手順書閲覧回数、改訂サイクル、エラー件数)を設定し効果測定を行う。

これら5つの実践ガイドを組み合わせることで、手順書は「作って終わり」ではなく、「改善の起点」へと役割を拡大します。

4|スマートグラス活用の3つのポイント

クラウドで整備した手順書を スマートグラス に同期すると、以下のようなメリットが得られます。
活用ポイント 具体的なメリット
ハンズフリー操作 視界内に作業工程を順番に表示しハンズフリーで操作が可能。
ハンズフリーにより安全性の向上や、手袋を外すなどの手間を省き作業効率を向上させることが可能。
作業履歴の自動収集 作業者目線の写真や動画を撮影し自動的にクラウドへアップロード可能。
後工程の作業者や品質保証部門がリアルタイムで撮影データや作業の進捗状況を確認できる。
遠隔支援との融合 作業者の視界映像を共有し、オフィス側が遠隔から現場をサポート。
現場の滞在人員を最小化しつつ迅速に現場の問題を解決。
スマートグラスの活用

●導入前に確認すること

スマートグラスを業務やサービスに導入する際には、単にデバイスを購入するだけでなく、ネットワーク環境の整備や手順書運用の計画が重要です。導入を成功させるために検討しておくべきステップは以下の通りです。

・手順書とスマートグラスの導入目的を明確にする
・自社の業務に合っているのか確認
・ネットワーク環境の確認など運用環境に問題がないか確認
・導入してからの運用体制を決めておく

まとめ

① 正しく活きる手順書はDXの土台

「作業効率」「品質」「教育」の三大課題を同時に解決します。


② 成功のカギは “5つの実践ガイド“

「簡潔でわかりやすい文章」「写真・図解の活用」「実用本位レイアウト」「デジタル化と更新体制」「チーム共有とフィードバック」これらを繰り返し行うことで手順書は成長します。


③ スマートグラス連携で定着を加速

「ハンズフリー操作」「作業履歴の自動収集」「遠隔支援との融合」をワンストップ化し「見る・守る・残す」を現場標準にします。

サービスのご案内

●手順書制作に課題をお持ちの方へ

豊富な制作実績と運用支援ノウハウを持つHOTARU株式会社が、取材・撮影から多言語展開、更新代行までサポートします。

マニュアル制作のトリセツ

まずはお気軽にご相談を

「手順書を整備したい」「スマートグラスと連携させたい」など、具体的なご要望やお困りごとがあればご相談ください。