スマートグラスが変える人事の未来

スマートグラスが変える人事の未来

人材不足時代の新たな働き方


人材不足時代の新たな働き方

1|はじめに

少子高齢化が進む日本において、現場における熟練人材の確保は喫緊の課題となっています。さらに、外国籍・多世代の労働者が増える中、教育の質や安全管理の向上、離職防止など、人事の現場では複合的な課題を抱えています。そこで今、注目を集めているのが「スマートグラス」です。
本コラムでは、スマートグラスを活用した「HRテック(「Human Resources(人的資源)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語)」の新たな可能性と、期待される効果をご紹介します。

2|スマートグラスとは?

スマートグラスは現実世界にデジタル情報を付加するようにディスプレイに情報を表示するウェアラブルデバイスです。現実世界とは別にディスプレイが設けられているため作業視野を妨げることなく情報の表示や共有を行うことができます。音声操作機能やカメラ、センサーが内蔵されており遠隔から現場映像の確認や遠隔支援などビジネス用途で使用されます。

3|スマートグラスがもたらすHR価値

HR課題 スマートグラスによる価値
習熟時間の長さ 遠隔OJTで教育期間を短縮
技能伝承の難しさ 熟練者が遠隔参加し、リアルタイムにノウハウを伝承
安全リスク(熱中症等) 遠隔から業務を行い、熱中症などのリスクを回避
エンゲージメント低下 遠隔フィードバックで成長実感を支援
指導者側の負担(教育拘束時間) 教育のための移動時間や拘束時間を削減し、本来業務に集中できる
指導者側の負担(身体的負担) 他拠点への移動が不要となり、指導者の身体的負担を軽減

4|期待される効果

●OJT教育の効率化

現場に赴けない熟練者からの遠隔指導で、習熟スピードと教育品質の向上が期待されます。また、遠隔からでも経験を活かし続ける仕組みが人材不足解消に貢献。


●技能伝承と安全性の強化

熱中症などのリスクがある環境に高齢者・熟練者が直接行かず、遠隔から業務参加できることで安全と知識伝承を両立。


●従業員エンゲージメントの向上

遠隔からの承認やフィードバックを受けられることで、従業員が成長を実感し、働きがいの向上が期待できます。


●指導者の負担軽減

教育のための移動時間や拘束時間を削減できるため、指導者は本来業務に集中できます。また、他拠点への移動が不要となり、身体的負担も軽減されます。

5|今後の展望

  • 多言語同時通訳や字幕機能との連携で国際化現場への適用を強化。
  • AIによる体調や動作リスクの予兆検知で、安全性と労働生産性をさらに高める。
  • 現場映像データを活用した教育コンテンツ自動生成で、研修コスト・品質の最適化を狙う運用へ。

まとめ

スマートグラスの活用は、単なる業務支援ツールの枠を超え、「遠隔OJT」「熟練知の継承」「安全支援」「エンゲージメント向上」「指導者の負担軽減」を一括で実現する新たな人事の取組みとなる可能性があります。
これらの期待効果を具体的に提示することで、現場の教育・安全・人材定着に貢献し、未来の人事戦略を支える強力なソリューションとなります。
Human Resources
【著者紹介】
藤原 正英(フィールドクロス株式会社/取締役)
アパレル業界で人事管理や制度設計・運用を担当し、エンターテインメント業界ではHRビジネスパートナーとして人事課題の解決に取り組む。その後、ITベンチャー業界においてスマートグラス製品開発における組織構築・採用・制度設計など、人事領域の基盤づくりを推進。